センサーライトにおすすめの設置場所とは?

query_builder 2024/07/01
17

動くものや熱を感知して、自動的に点灯するライトを「センサーライト」と呼びます。
センサーライトは、どこに設置するのがよいのでしょうか。
今回は、センサーライトにおすすめの設置場所を紹介します。


▼センサーライトにおすすめの設置場所
■玄関
玄関にセンサーライトを設置すると、防犯の役目を果たすのはもちろん、夜間の出入りが便利になるのがメリットです。
夜に帰宅して鍵を開ける際、センサーライトが照らしてくれれば、解錠しやすいでしょう。
熱や動きを感知して、一定時間にわたって点灯したのちは消灯しますので、節電にもつながります。
■勝手口
空き巣が侵入するのは、正面玄関よりも勝手口からが多いとされています。
玄関に比べて、勝手口は見えづらいところに位置しているためです。
そのため勝手口のセンサーライトには、不審者を明かりで驚かせ撃退する効果があります。
■窓
勝手口と同様に、空き巣の侵入経路として多いのが窓です。
特に掃き出し窓や大きな窓から、ガラスを割られて侵入されてしまいます。
全ての窓にセンサーライトを設置することで、侵入を諦めさせられる可能性が高いです。


▼まとめ
センサーライトの設置におすすめの場所は、玄関・勝手口・窓です。
玄関はセンサーライトがあることを知らせるのに、うってつけの場所と言えます。
また人目につきにくい勝手口や窓に設置しておくと、不審者を驚かせて侵入を阻止できるでしょう。
栃木の『株式会社 大向電設』では、センサーライトを設置する電気工事を承っております。
どこに設置するかをはじめ、センサーライトの種類についてのご相談もお気軽にお寄せください。

NEW

VIEW MORE

CATEGORY

ARCHIVE